曳船事業
横浜港・川崎港・千葉港・木更津港の入出港船舶に対する
入出港補助作業を行っています。
曳船業とは、港に入出港する大型船舶の離着岸作業を補助するタグボート(曳船)を運航する事業のことです。「物を運ぶ」物流事業の中で、海上貨物輸送は大型船が一度に大量の貨物を運ぶダイナミックな輸送方法です。最新消火設備を搭載した曳船で、緊急時の港の安全確保にも貢献します。 24時間体制でサービスを行っています。当社曳船サービスは、曳船約款に基づき提供します。
その船舶の入出港に欠かせない役割を果たすのがタグボートという作業船です。タグボートは本船(コンテナ船・原油船などの大型船舶)の「自動車でいう車庫入れ、車庫出し」である入港(岸壁に着岸)や出港(岸壁から離岸)の際に、本船の船体にタグボートの船体を押し付けたり、タグライン(ロープ)などで曳(ひ)いたりする作業を行います。なぜなら、大型船はその大きさから小回りが効かないためです。
輸出入の99%を船舶輸送に頼っているわが国において港湾の果たす役割は大きく、船での輸出入は決してなくなることはありません。本船は大型化の傾向をつづけており、大型船の入出港を補助する港の作業船であるタグボートは非常に高い専門性、特殊性を持った公共性の高い事業です。
放水風景
大型船舶も数センチ単位で操る
全27隻、東京湾で最大級の隻数を保有・運航
強固なタグライン
曳航に適した俊敏な操船を可能にする
水平に360度回転するプロペラ
造船所作業
長年の経験に裏打ちされた繊細な技術と腕で
造船の現場を支える。
長年にわたって培われた「腕」は今も生き続け、東京湾内の主要造船所における新造船の進水を始め、修繕船の入出渠、造船所内での台船の移動や本船の離接岸補助など、卓越した技術で作業の安全に寄与しています。